[021104] 2021-07-30
尼崎市の心療内科・精神科は 
ありまこうげん診療所
  • 心療内科
  • 精神科
外観イメージ

〒660-0803 兵庫県 尼崎市長洲本通1-9-32

06-6482-6860

http://arimakougen-cl.com/

▶ JR尼崎駅より南へ徒歩3分
▶ 駐車場2台有
 ☆お車でお越しの方へ☆
  入口前の道路は、平日AM8時~AM10時の間スクールゾーンになり、車両通行止めとなります。 [地図]

ありまこうげん診療所は、兵庫県尼崎市のJR「尼崎」駅南口から徒歩3分の心療内科・精神科クリニックです。うつ病、不眠症、パニック、不安症などの精神科一般外来の他、精神科デイケアや往診、訪問看護ステーションを併設しています。
  • 詳細情報
  • 地図・行き方

ギャラリー・当院の特徴

当院の特色


心のお悩み お一人でかかえていませんか?
当院は患者様やご家族様が気軽に相談できる診療所です

◇ 専門スタッフによる精神科リハビリテーション(デイケアなど)が可能です。
ゆとりの気持ちを大切に、いろいろな活動を他の人と一緒にすることを通して、その人の目標実現をサポートしていきます。
お一人お一人にとって将来につながるお手伝いをしており、「一人暮らしをしたい」、「仕事につきたい」「病気の再発防止をしたい」など、それぞれ希望に応じたリハビリプログラムをご提供しております。

◇ 臨床心理士による心理検査が可能です。
当院では、治療の過程で、医師が必要と判断した場合に心理検査を施行しています。
心理検査を通して、ご自身の特性や性格傾向を客観的に理解し、現在の心理的問題の背景や、今後どのように生活を工夫していけばよいかなどを考える参考にしていただければと思っております。

◇ 訪問看護ステーション「ありまこうげん尼崎東」を併設。
「訪問看護ステーション ありまこうげん尼崎東」では、通院されていらっしゃる患者さまごとの健康・服薬・生活管理の支援を行っております。
また、生活上の困りごとやストレス対処能力の向上、およびコミュニケーション技能の向上に向けた支援、さらには患者さまと一緒に自己理解を深めていく支援をいたしております。
具体的には、ご利用者宅に伺い、生活上の困ってらっしゃることや気になってらっしゃることなどをお聞きし、一緒に解決できるよう考えていきます。ここで、たとえ解決に至らなくても一緒に考えることが大切にしております。
また、散歩や買い物などに行ったりもします。

▩ 診療科目
心療内科・精神科

【このような症状でお困りの方は、お一人悩まずに一度当院までご相談ください。】
 ・気分が沈む、食欲がない
 ・眠れない
 ・人前で動悸がしてパニックになってしまう
 ・強い不安に襲われることがある
 ・会社や学校にいけない
 ・体調がすぐれない
 ・緊張するとお腹が痛くなる
 ・手を何度も洗わないと気がすまない
 ・幻覚や幻聴がある
 ・最近忘れっぽい(ご家族の方を含む

院長からひと言

ありまこうげん診療所の岩本と申します。令和3年10月より当院で診療に携わってまいりました。引き続き地域社会のニーズに応じた精神科医療を目指して行きたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
 近年社会情勢が目まぐるしく変化し、生活形態が多様化するなかで、心の不調をきたす人が増えています。精神科医療に対する理解が進んだことと相まって、国内における精神科受診者数は年々増加し、平成29年度には外来・入院患者を併せて約420万人に上りました。
 精神科診療の対象となる症状には、「気分が沈む」、「不安になる」、「イライラする」、「眠れない」、「物忘れが気になる」、「幻聴や幻視、妄想がある」、「酒やギャンブル、ゲームが止められない」など、様々なものが含まれます。このような症状が原因で日常生活や社会生活に支障が出ることも珍しくありません。精神的不調は自覚しにくく、気が付くと悪化している場合もあります。「辛い」と感じたら気軽にご相談頂ければ幸いです。
 当院ではうつ病などの気分障害、不安障害、統合失調症、発達障害、認知症、依存症など、種々の精神疾患に対応しております。治療としては医師との面談(精神療法)に加え、必要に応じて投薬や心理療法を行います。心理検査や血液検査等の検査を行うこともあります。また、精神疾患により就労や就学が困難になられた方々を対象に、社会参加(復帰)に向けてのリハビリテーションとして、デイケアも行っております。
 精神疾患には発達障害など生まれつきの特性に基づくものや、愛着障害など養育環境に起因するものもあります。思春期は発達障害や養育不全の影響で心の不調をきたしやすい時期です。また統合失調症や気分障害もこの時期に発症しやすいことが知られています。当院では主に中・高校生を対象とした思春期外来を開設し、このような子どもたちの成長にも寄り添っていければと思っております。