【整形外科】
整形外科は、運動器疾患すなわち骨や靭帯、関節、筋肉に係る病気を対象とした診療科です。
体の芯になる骨・関節などの骨格系とそれを取り囲む筋肉や、それらを支配する神経系からなる
運動器の機能障害や外傷による損傷、変形性関節症をはじめとする関節周囲の痛みを診断・治療します。
整形外科について
【リウマチ科】
関節リウマチ(リウマチ)は、本来なら外敵を攻撃するはずの免疫が自分の体を攻撃し(自己免疫)、
主に手足の関節が腫れたり痛んだりする病気です。
関節リウマチは早期診断・早期治療が最も重要です。手足のこわばりや関節の腫れなど、
関節リウマチでお困りの方はご相談ください。
リウマチ科について
【内科】
風邪、インフルエンザ、発熱、胃腸障害、頭痛、膀胱炎などの急性疾患から、
高血圧や糖尿病をはじめとする生活習慣病などの慢性疾患まで、内科全般に幅広く対応しております。
内科について
【呼吸器内科】
長引く咳・息切れ、咳喘息、気管支喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患、肺気腫)・慢性気管支炎・気管支拡張症・間質性肺炎など、咽頭・上気道~気管支~肺の病気の診断・治療をおこないます。
呼吸器内科について
【糖尿病内科】
糖尿病は健診で血糖値が高いので病院にかかるようにいわれても、初期には自覚症状がない為、ついつい受診が遅れがちになってしまう病気です。しかし、放っておくと失明に至ったり、透析加療が必要となったりする怖い病気でもあり、早期診断、治療介入、継続がとても大事になってきます。
糖尿病内科について
【皮膚科】
保険診療を中心とした一般皮膚科診療を行っています。
湿疹やかぶれ、じんましん、アトピー性皮膚炎、にきび、とこずれ、円形脱毛症、うおのめ、イボ、水虫、
帯状疱疹など一般的な皮膚のトラブルの診断・治療を行っています。
皮膚科専門医として、エビデンス(医学的根拠)に基づいた治療を基本方針とし、
患者様にとって最適な治療法をご提案いたします。
皮膚科について
【骨粗しょう症】
骨粗しょう症は加齢などの原因により、骨の量が減少したり、質が劣化したりしてスカスカになり、
もろくなって骨折のリスクが高くなってしまう疾患です。進行すればちょっとした衝撃で骨折することもあり、
手術や長期の安静が必要になることも多く、寝たきりの原因にもなることもありますので早期診断・治療が必要です。
当院ではガイドライン推奨の最新の骨粗鬆症検査機器を導入しています。
骨粗しょう症について
【脊椎(首・腰)外来】
首や腰の痛み、手足のしびれは年齢を問わず多くの方に認められる症状です。これらの症状の原因には様々なものがあり、その正確な診断には背骨についての専門的な知識が必要です。当外来では患者さんの話しを丁寧に聞き、専門的な知識や経験と照らし合わせて正しい診断を下し、その診断に基づいてより良い治療を行うようにいたします。治療は手術以外の治療法を基本として行います。当然、少数ながら手術が必要となる方もいらっしゃいますが、手術は最後の手段という考えです。
脊椎(首・腰)外来について
【禁煙外来】
当院では、たばこを止めたい人向けに禁煙外来の診療を行っております。
禁煙治療は一定の要件を満たせば保険が適用できます。「禁煙しようと思ったけど、できなかった」「やめたくてもやめられない」という方はご相談ください。
禁煙外来について
【予防接種】
当院では、インフルエンザワクチン、肺炎球菌ワクチンなど各種予防接種を行っております。予防接種とは、ワクチン接種により事前に免疫をつけることで、特定の病気にかかりにくくする事です。仮にその病気にかかった場合でも、重症化を防ぐ効果があります。
予防接種について
【睡眠時無呼吸症候群】
睡眠時無呼吸症候群(SAS:sleep apnea syndrome)とは、睡眠時に呼吸停止または呼吸数低下を認める病気のことです。睡眠中に呼吸が止まることで、十分な睡眠が得られないため、熟睡感がなく日中の眠気や集中力の低下などが起こります。また、睡眠中は大きないびきや、呼吸停止から途中覚醒が起こりやすくなります。SASでお悩みでしたらお気軽にご相談ください。
睡眠時無呼吸症候群について
【在宅酸素療法】
在宅酸素療法は、通称ホット(HOT:Home Oxygen Therapy)と呼ばれており、ご自宅で小型の機械を設置することにより酸素を吸入する治療法です。
小さな箱型の酸素吸入装置を自宅に置き、移動中は小型ボンベを持ち運ぶことができます。費用についても一定の条件を満たした場合には健康保険が適応されます。
在宅酸素療法について