【内科】
風邪やインフルエンザ、発熱、胃腸障害、頭痛、腹痛などの急性の病気からや高血圧や脂質異常症ならびに糖尿病などの生活習慣病まで、内科全般に幅広く対応いたします。
急な体調不良や何科を受診したらいいか不明な場合などでもお気軽に当院をご相談ください。
さらに高度な医療や入院が必要と判断された場合には、患者様の症状や検査結果に適した専門科を判断し、速やかに高度医療機関へご紹介もいたします。
内科について
【循環器内科】
循環器とは、心臓から血液が送り出されて体じゅうを巡る、その経路のことを言います。
したがって循環器内科では、主に心臓や血管の病気を診ます。
心臓の拍動リズムがおかしくなる不整脈も循環器内科で扱います。
また、血管の病気(動脈硬化など)の原因となる高血圧、脂質異常症(高脂血症)、肥満症、メタボリックシンドロームに関する診断や治療、管理も行います。
高血圧や不整脈などがあって、循環器疾患に対するリスクの高い方は、定期的な循環器内科への受診をお勧めいたします。
循環器内科について
【高血圧】
高血圧とは、血圧が正常範囲を超えて高く維持されている状態です。
人の血圧は、刻一刻と変化しており、朝緊張しているときやストレスがかかっているときなどは高くなっていますし、夜リラックスしているときには低くなっています。
一度血圧を測って高かったからといって、すぐに高血圧とは判断出来ません。
その後に基準値内に下がれば、高血圧ではありません。
血圧の高い状態が続いて、心臓や脳などのお体に故障を来す病気を高血圧と呼びます。
高血圧は日本人にはとても多い病気で、40~74歳の人のうち男性は約6割、女性は約4割が高血圧といわれます。
高血圧は放っておくと常に血管に刺激がかかって、動脈が傷みやすくなります。
それと同時に心臓は血液を高い圧力で送り出しているので、心臓が多くのエネルギーを必要とし疲れやすくなります。
その結果、心不全や狭心症、心筋梗塞といった心臓血管系の病気を招いたり、脳出血、脳梗塞の原因になったりします。
高血圧について
【不整脈】
不整脈が発生する主な原因は、冠動脈疾患や心臓弁膜障害、心不全、先天性心疾患などで、多くが心臓に起因する病気です。
また甲状腺異常や肺に病気がある人も不整脈になりやすい傾向があります。
しかし、心臓病等に関係無く、加齢や体質的なもの、ストレスや睡眠不足、疲労などによっても不整脈は起こりやすくなります。
不整脈について
【狭心症】
狭心症は、心臓の表面を取り囲んでいる冠動脈の血流が不足することによって、心筋が酸素不足に陥る疾患です。
主に動脈硬化のために冠動脈の血管が狭くなり、心臓への血液の流れが一時的に滞るために発症します。
狭心症を放置すると、やがて冠動脈が閉塞して心筋梗塞となり、命にもかかわる危険な状態になったりします。
そのため狭心症の段階で、しっかりと治療しておくことが肝心です。
狭心症について
【心不全】
心不全とは、心臓(心筋)の収縮、弛緩機能が低下し、全身の組織に十分な血液を送り出せなくなった状態を言います。
心不全について
【生活習慣病】
生活習慣病には、糖尿病や高血圧、脂質異常症(高脂血症)、痛風などがあります。
主に運動不足、過食、そして肥満といった生活習慣の不摂生が原因で起きてきます。
生活習慣病は、一つ一つは軽症でも、いくつもの疾患が重なることが少なくありません。
そして重なることによって、各症状がひどくなったり、心臓病や脳卒中などの重大な疾患に結びついたりする危険性も高まるのです。
そういった事態を招かないように、生活習慣を改善するための対策をしていきましょう。
基本的には、どの病気であっても、生活習慣の改善、つまり食事療法と運動療法が中心であることは共通しています。
必要と判断した場合には、薬物療法も行います。
生活習慣病について
【睡眠時無呼吸症候群(SAS)】
睡眠時無呼吸症候群(SAS:sleep apnea syndrome)とは、睡眠時に呼吸停止、または低呼吸を起こす病気のことです。
●いびきがうるさい
●日中の眠気がある
●朝起きると体が重い
上記のいずれかがあれば、睡眠時無呼吸症候群が疑われます。
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が止まり、十分な睡眠が得られないことによって日中の眠気を催します。
症状としてはほかに
●倦怠感
●熟睡感が無い
●起床時の頭痛
●ED(勃起不全)
●夜中に何回もトイレに行く
などがあります。
きちんと治療しないと、交通事故、高血圧や糖尿病、心疾患や脳卒中などを招く確率が大幅に上昇しますし、職業や家事などの私生活に何かと悪影響が出がちですので、放置するのは禁物です。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)について