[020770] 2015-06-09
市原市の 
ちはら台耳鼻咽喉科
  • 耳鼻咽喉科
  • 睡眠時無呼吸症候群

千葉県 市原市ちはら台西2-11-1

0436-75-8733

http://chiharadai-jibika.com/

京成電鉄千原線「ちはら台」駅徒歩1分 [地図]

市原市ちはら台にあるちはら台耳鼻咽喉科です。耳、鼻、のどの専門医として耳鼻咽喉科領域の治療を行います。
これまでの経験を生かし市原市、ちはら台の地域医療に貢献して参ります。
  • 詳細情報
  • 地図・行き方

当院の特色

●耳鼻咽喉科
<耳>
主な耳の病気
中耳炎
急性中耳炎、滲出性中耳炎、慢性中耳炎などがあります。お子様に多い耳の病気です。

外耳炎
耳かきのし過ぎなどで耳の穴の皮膚が炎症を起こし、痛みやひどい痒みがともないます。著しくなると難聴や耳閉塞感をともなう場合も。

耳垢栓塞
外耳道に耳垢が詰まった状態。耳閉感、難聴、耳鳴りなどが起こります。

難聴
突発性難聴、騒音性難聴などがあり、耳鳴りが起こることも。
突発性難聴は突然耳が聞こえなくなる病気(通常一側)です。早期に治療を開始すれば、聴力回復の可能性が高いので、早期治療が大切です。

耳鳴り
なんらかの聴力障害を持っている方に多く起こります。

めまい
めまいは体のバランスが崩れた時に起き、原因疾患はさまざまですが、耳鼻咽喉科領域でよく扱うめまいは、「メニエール病」です。
目が回り立っていられない。周囲の景色がぐるぐる回る(回転性めまい)などとともに、耳鳴りや難聴、耳閉感などの症状があればメニエール病の疑いがあります。
このようなときは耳鼻咽喉科にご相談ください
  • 聞こえにくい、聞こえない
  • 耳が痛む
  • 耳たぶを引っ張ると痛む
  • 耳鳴りがする
  • 耳に痒みがある
  • めまいがする
  • 周囲の音が聞こえにくい
  • 耳だれが見られる
  • 耳が詰まったような感じがする
  • 耳そうじをしたい など
<鼻>
鼻は外耳、鼻腔、副鼻腔により構成されています
なかでも鼻腔には、穴の中を通る空気を暖め、湿気を与え、埃などの異物を取り除き、さらに匂いを感じるといった多くの機能があります。鼻の病気は、主に以下のようなものがあります。

主な鼻の病気
  • アレルギー性鼻炎
    →風邪と言われるのは主にウイルスによって起こる鼻、のど、気管に起こる急性の炎症のことです。急性鼻炎とは、急性の炎症が鼻の粘膜に起こったいわゆる鼻風邪で、鼻水やくしゃみ、鼻づまりのほか、多くの場合は鼻の痛みや咽頭痛、頭痛、発熱全身のだるさ、食欲不振などをともないます。
  • 慢性鼻炎
    →急性鼻炎を繰り返す、長引かせると慢性化することがあります。鼻の粘膜が腫れて鼻づまりが起こり、色のついた粘り気のある鼻水が長い間出ます。
  • 急性副鼻腔炎
    →風邪の症状が出て一週間ほどすると、風邪に続いて細菌感染が副鼻腔に起こり、発症します。膿のような鼻汁が出ることがあります。頬や目の奥の痛み、頭痛、発熱などをともなうこともあります。症状が進むと、極めて稀ながら目や脳まで侵されることがあります。
  • 慢性副鼻腔炎
    →急性副鼻腔炎が治らず慢性化した病状を慢性副鼻腔炎と云います。頑固な鼻づまり(鼻閉)で、一般的には「蓄膿症」と言われます。症状としては、鼻汁が絶えず出、よく鼻をかむ、常に鼻がつまっていて口呼吸をしている、いびき、においがわからない、頭痛がするなどがあります。
  • 鼻出血
    →いわゆる"鼻血"と呼ばれる症状で、特に子どもの鼻血はよく見られます。原因として、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、鼻風邪などがあります。
    これらの病気のために粘膜が荒れて出血したり、鼻水や鼻の痒みのため鼻をよく触って鼻の粘膜を傷つけ、出血したりします。
    高血圧や肝臓病により出血しやすいこともあります。
    出血がなかなか止まらない場合や鼻血を繰り返す場合は耳鼻咽喉科を受診してください。
このようなときは耳鼻咽喉科にご相談ください。
  • くしゃみや鼻水が止まらない
  • 粘り気のある鼻水が出る
  • 鼻の痛みが続く
  • 鼻に痒みがある
  • 鼻づまりが続く
  • 鼻にできものがある
  • 鼻血が出た
  • 嗅覚障害があるようだ
  • よくいびきをかく など
<のど>
のどの調子が悪くなったとき、耳鼻咽喉科と内科のどちらにかかれば良いのか迷う方も多いのではないでしょうか?
咳や痛みなどののどの症状は鼻の症状と関係していることがよくあります。のどの調子が悪いなと感じたらのどと鼻の専門家である耳鼻咽喉科の受信をお勧めします。
主なのどの病気
急性扁桃炎
→急性扁桃炎とは口蓋垂(こうがいすい:のどちんこ)の左右に一個ずつある口蓋扁桃に急性の炎症が起こる病気です。
健康な人でも、返答にはもともといろいろな細菌が潜んでいます。風邪ウイルスの感染や疲労がきっかけで最近が悪さをして、急性扁桃炎を発症します。
なお急性扁桃炎を頻繁に繰り返す方がいらっしゃいますが、これを反復性扁桃炎と言い、年間4~5回以上起こすようなら、返答摘出手術をお勧めします。
急性上気道炎
→鼻からのど(咽頭、喉頭)の急性炎症です。
急性上気道炎は部位により、急性鼻炎、急性咽頭炎、および急性喉頭炎などに細分化されます。
原因となる病原体の多くは風邪ウイルスです。最初はウイルス感染だけでも、後々細菌感染が起こることもあります。
急性咽頭炎
→のど(咽頭)の粘膜やリンパ組織に生じる急性の炎症です。
最初はウイルス感染だけでも、後々細菌感染が加わることもしばしばで、最初から細菌感染が起こる場合もあります。
のどの違和感や痛み、ものが飲み込みにくくなるなどの症状が現れます。
急性喉頭炎
→のど(咽頭)の粘膜に生じる急性の炎症で、風邪ウイルスによるケースが多く見られます。
声がかすれる、声が出しづらい、のどが痛いなどの症状が現れます。
なお喉頭のなかでも、声をだす整体に炎症が起きた病態を急性声帯炎と言います。
慢性咽頭炎・慢性喉頭炎
→長期間、のど(咽頭や喉頭)の粘膜やリンパ組織に生じる慢性の炎症です。急性の炎症が繰り返し起こり、慢性化する場合のほか、喫煙、飲酒、大気汚染、慢性鼻炎や慢性副鼻腔炎による後鼻漏(こうびろう:鼻水がのどに落ちること)、咽頭アレルギー(のどのアレルギー)、逆流性食道炎*などが主な原因です。

*逆流性食道炎(ぎゃくりゅうせいしょくどうえん):胃酸や十二指腸液、胃でしょうかされる途中の食物が食堂に逆流して粘膜を刺激し、炎症やびらんを起こす疾患。胸焼けなどさまざまな症状が生じる。
声嗄れ
→のどの使いすぎによる一時的なものは心配ないのですが、数ヶ月続く場合や徐々に進行する場合、反復して起こる場合などは、原因を特定するため、耳鼻咽喉科にご相談ください。
咽頭がん
→咽頭がんは喫煙者と多量飲酒者の発生率が高いという特徴があります。
出来る場所により症状はそれぞれ異なります。
  • ●声門上がん
    異物感、いがらっぽさ、食べ物を飲み込むときに痛むなどの症状。
  • ●声門がん
    のどではいちばん多いがん。初期症状は声のかれで、食べ物を飲み込むときに違和感をともなうことも。
  • ●声門下がん
    かなり進行するまで自覚症状がない。最初の症状は声のかれ。
このようなときは耳鼻咽喉科にご相談ください。
  • 風邪をひいた
  • のどの痛みがある
  • 咳が続く
  • のどの違和感がある
  • 声がかれる
  • のどにできものがある
  • 味覚障害があるようだ など
<めまいの起こる原因>
私たちの体は、情報を脳で統合し全身のバランスを保っています。この統合システムのどこかに異常が起きると、平衡バランスが崩れ、めまい(または、ふらつき)を感じることになります。
こうしためまいの原因と言うと、脳出血、脳梗塞、脳腫瘍などの脳疾患や、貧血、高血圧・低血圧などの血圧の変動を考えられるのではないでしょうか。

しかし、実際には耳自体が原因のめまいが多いということは意外と知られていないようです。
そのため、患者さんの多くはまず内科や脳外科、神経内科などを訪れ、脳および内科的に異常がなかったということで耳鼻咽喉科へと紹介されることがよくあります。
耳鼻咽喉科にはめまいを主として扱う神経耳鼻科という分野があり、脳疾患や循環器疾患を含めためまいを起こす病気の原因や程度を総合的に診断します。
<めまいの原因>
人間は自分の周囲の空間や位置を目、内耳(半規管・耳石)および手足の関節などで感知し、その情報が脳に伝えられ、統合され、体のバランス(平衡覚)を微妙にコントロールしています。このいずれかの具合が悪くなると、平衡障害やめまいを感じます
<めまいを起こす主な病気>
  • メニエール病
    →めまいを起こす病気の代表ですが、下記のような特徴的な症状を示します。めまいの発作の時に片側の耳鳴りや難聴が一緒に起こり、めまいが消える頃にはそれらの症状も軽くなり消失します。
    原因としては内耳の内リンパ水腫という、内耳の内リンパ液圧の上昇とされています。
    稀に両側でメニエール病を発症することもあります。
  • 突発性難聴
    →メニエール病によく似ていますが、発作は一回きりであること、めまいが治っても耳鳴りや難聴が残ってしまう点が異なります。
    原因は「聞こえ」を司る神経へのウイルス感染や、内耳の血管血栓(血のかたまり)などが考えられています。
    メニエール病と同様に両方の耳に発症することは稀です。
  • 良性発作性頭位めまい症
    →日常診療でひじょうに多い病気ですが、あまり良く知られていません。特定の頭の位置の変化(例えば寝返りをうったとき、起床、臥床時など)で出現するめまいです。
    めまいは数10秒間しか続きません。耳石器(じせきき:頭や体の傾きを感知する器官)の障害により起こると言われています。
  • 慢性中耳炎によるめまい
    →慢性化膿性中耳炎や真珠腫中耳炎が内耳まで及ぶと内耳炎を併発し、めまいを起こします。
  • 聴神経腫瘍
    →片側の耳鳴り、難聴が徐々に悪化し、ふらつき、頭痛、顔が曲がる(顔面神経麻痺)などして、初めて診断されるケーズが少なからずあります。
    精密な聴力検査やめまい検査、耳のレントゲン検査やCTスキャン、MRIを行うことによって早期診断ができます。
  • 脳循環障害(椎骨脳底動脈循環不全症)
    →脳の血流が不足し、めまいに関係する小脳、脳幹の機能が悪くなって起こります。めまいのほか、舌のもつれ、ものが二重に見える、手足のしびえなどの症状が起こることもあります。激しい頭痛や意識不明などがあると、脳出血が疑われます。
    そのほかに、脳腫瘍、頭部外傷、薬物による内耳障害、起立性調節障害、過呼吸症候群、心因などが原因となって起こるめまいもあります。
<めまいの検査>
  • 1)問診
    患者さんの訴え、お話を注意深く聞くことはたいへん重要であり、これにより診断がつくことも少なくありません。
    いつ(上を向いたとき、横になったとき、歩いているとき など) 、どのようなめまい(ぐるぐる回った、ふわふわした など)が起こり、どのように経過したか(数分で治まった、数日間もぐるぐる回った など)、および他の症状(耳鳴り、難聴、頭痛、体のしびれや麻痺、ものが二重に見えた など)等、できるだけ詳しくお聞かせください
  • 2)検査
    聴力検査(きこえを調べます)
    聴力に対する専門的な検査です。
    ・聴力検査
    ・内耳機能検査
    ・耳小骨筋反射
    平衡機能検査(めまいについて調べます)
    めまいに関する専門的な検査です。
    ・立ち直り反射・自発眼振検査誘発眼振検査
    ・赤外線CCDカメラ舌眼振(特殊なめのふるえ)検査
    ※CT,MRIが必要な場合は連携病院に依頼します。
    めまいの原因を調べる検査
    カロリックテスト
    片方ずつお湯または水を外耳道に送り込んで行います。前庭から中枢にかけての体の平衡感覚の機能の判定に用います。
<めまいの治療>
まず、めまいの誘発要因を取り除くことが必要となります。ストレス、過労、感冒、アレルギー体質などがあり、めまいの発作中はしばらく安静にします。
強い頭痛や意識の消失がない限り、命に別状のないことが多いので、まずは慌てずに気を落ち着けて楽な姿勢をとりましょう。
めまいが治まったら早めに専門医を受診してください。内服薬(抗めまい薬。循環改善薬、浸透圧利尿剤のほか、当院では漢方も取り入れております)で再発作の防止に努めます。

めまいで手術的治療が必要となる病気は、メニエール病、外リンパ瘻(ろう)、聴覚神経腫瘍などがあります。特にメニエール病ではめまい発作が長期にわたり頻繁に起こり、聴力が元に戻ること無く悪化し、内服薬による治療の効果がない症例や、両側にわたるメニエール病では手術(内リンパ嚢開放術)を検討します。
なお治療にあたっては必要に応じて、脳神経外科や神経内科、整形外科などをご紹介する場合もございます。
●睡眠時無呼吸症候群
文字通り、眠っている時に呼吸停止、または低呼吸になる病気です。
「いびきが大きい」「日中眠い」「朝起きると体が重い」のいれかがあれば疑いがあります。
・治療について
治療の主流は「CPAP療法」です。
CPAP療法(Continuous Positive Airway Pressure=経鼻的持続陽圧呼吸療法、通称シーパップ)
鼻に装着したマスクにより圧力を加えた空気を送り込むことで、一定の圧力を気道にかけることで気道の閉塞を取り除く治療法です。