[017297] 2022-03-29
大田区 内科・循環器科の 
いわた循環器科・内科
  • 内科 循環器科 小児科 糖尿病治療(糖尿病検査) 高血圧治療 高脂血症治療 健康診断(健診) 日曜診療 休日診療
外観イメージ

〒143-0015 東京都 大田区大森西5-5-1 サニーガーデン1F

03-5767-1105FAX 03-5767-1106

http://iwata-circ.com/index.html

●京浜急行「大森町駅」より徒歩5分
●JR大森駅・蒲田駅より京急バス森50系統 大森西四丁目バス停より徒歩2分 [地図]

■大田区、大森町駅近くの内科・循環器科クリニックです。
大森や蒲田からもバスや自転車などで多くの患者様が来院されています。
日曜診療(休日診療 ※祝日除く)も行っております。

■血管や心臓疾患などの循環器科疾患、糖尿病治療や高血圧治療、メタボリックシンドロームの診断、各種健康診断(健診)、禁煙外来、インフルエンザ予防接種などお気軽にご相談下さい。
  • 詳細情報
  • 地図・行き方
  • 医療相談Q&A

いわた循環器科・内科 の 医療相談Q&A

この医療機関に相談する

当Q&Aの本来の目的は、あなたに是非とも「ピッタリのかかりつけ医」をみつけてもらうことです。・・・・・(ビジネスモデル出願中 特願2004-132405)
※いたずら目的の書き込み内容と判断した場合は、運営者側にて削除させて頂きますので、よろしくご了承願います。

2020-04-23 | 1587630111

脈拍数が高い (質問者:すみこさん)

こんにちは、脈拍のことで質問があります。

2019年10月から脈拍が90を越え始め、11月は5日間の脈拍は正常だったが、それ以外の日は90〜109ありました。
12月3日〜22日までの脈拍は70〜84、1月は4日間だけの計測で70〜83、2月5日〜7日は90〜105と高かったが、2月8〜29日までの脈拍はやや落ち着いていた。
3月3日〜31日の間は昼夜90〜107、4月19日からは朝から夜まで110〜115と高いです。
特別生活に支障をきたすような症状はありませんが、私の脈拍数は正常ですか?
寝てる時や安静時も高いので突然死をおこすのではないかといつも不安です。
脈拍(頻脈)に関するご質問ですが、正常の安静時脈拍数は概ね1分間で50〜80とされています。
脈が速くなる原因としては不整脈、心不全など心疾患が直接関係するほか貧血、甲状腺疾患などで二次的にみられることもあります。
また、自律神経のバランス障害(緊張、ストレス、不眠など)で日中を中心に速くなることもよくみられます。
脈が速いだけで突然死することはないと思いますが、基礎疾患がある場合は、心機能に異常をきたすことも考えられますので、まずは内科(循環器)を受診して原因を調べることをおすすめいたします。

2012-10-12 | 1350004243

海藻からのヨウ素摂取について (質問者:カトウさん)

初めまして、お忙しいところすみません。
妻、37歳の件で相談させて頂きます。
海藻からのヨウ素の摂取が甲状腺の病気になる可能性が有ると聞きとても心配になりました。
妻は海藻が好きで、現在、海藻を1日1から1.5g程度、ヨウ素量として400から600マイクログラム程度を摂取しているようですが問題ないのでしょうか。
心配になり、相談させて頂きました。
日本人のヨウ素の平均摂取量は1500マイクログラムとのお話がありますが、妻のように好んで海藻を摂取していると、平均摂取量に追加してヨウ素を毎日400から600マイクログラム摂取する事になるかと思いますが、問題ないと考えてよろしいでしょうか。
なお血液検査の結果では、TSHが3.06、FT3が4.0、FT4が1.0です。
この程度の毎日の海藻摂取は問題ないのでしょうか。
またどの程度まで海藻を食べてもよいものなのでしょうか。
どうか宜しくお願い致します。
ヒトは恒常性を保つためにさまざまな調整機能があります。
 ヨウ素の接種量がかわった場合もすぐに甲状腺ホルモンが変動するのではなくヨウ素摂取率が変化して体内量を調整しています。
 よって正常甲状腺機能の方ではすぐに健康被害とは考えなくてよろしいのではないでしょうか。

2011-08-09 | 1312890263

不整脈の症状がいろいろ・・・ (質問者:花子ままさん)

初めまして。54才女性です。35才位から不整脈の薬を処方されるようになり、服薬してから十数年は何事もなく、普通の生活してパートで働きスポーツも楽しんでいました。3年ほど前に突然、心房細動の発作が起き救急車のお世話になることとなりました。脈拍の強さと早さに動転しました。それまでも何秒かなることはあってもすぐに収まっていました。それをキッカケにクリニックから大学病院の循環器科にお世話になっています。以降メンタル面の弱さもあってか様々な症状を強く感じるようになりました。脈がとんだり、ふるえるような感じがしたあと大きく打ったり、のど元で強く感じたりその他色々違和感を覚えます。最近特に多いのがちょっとした動作(たとえば小走りや階段登り、トイレでいきむなど)で脈拍が急に早くなり、ばくばくと強く打ちます。しばらくじっとしていると収まるのですが一度起こると、その日は度々起こります。もともと夏場が苦手で息が切れる事もよくあります。ただ主治医に色々お話しても大丈夫、心配ないと言われるばかりで・・・本人は大変不安です。現在不整脈の薬1種類と血液サラサラの薬、胃薬、精神安定剤を・u桾椁?オております。54才でこの調子では先が大変不安です。脈絡のない内容で申し訳ありません。ホルター心電図なども1年に一度位の割合でとっています。このままの状態で良いものでしょうか?是非ご意見を伺えればと思いました。
心房細動に関しては止まっている状態が続いていれば問題ありませんが繰り返しおこっていて抗不整脈薬でも充分効かないようであれば心筋焼灼(アブレーション)で根治するか、薬で脈拍のコントロールと血栓予防をしていくか選択が必要です。
根治できない場合には動悸などの症状が残りますが主治医の方のいう治療上は”問題はない”という表現になります。
患者さんが調子がよいことと治療がよいことが必ずしも一致していないのかもしれませんので、心房細動が止まっていないようでしたら現在の治療のほかに症状がよくなる手段がないのか再度尋ねてみてください。

2011-07-12 | 1310451639

VSDカテーテル手術 (質問者:emyさん)

先天性VSD患者です。
2009年まで大森町に住んでいたので先生にとてもお世話になりました。
今ブラジルサンパウロに住んでいます。
こちらではVSDカテーテル手術ができると聞いたのですが、なぜ日本ではできないのでしょうか?できることなら治したいのですが、切るのは嫌で・・・先生はどう思われるかお話が聞きたいです。
よろしくお願いします。
ずいぶんと遠くに行かれていたのですね。
まさか永住されたわけではないと思いますので、帰国される前に治療が可能かどうか、あるいは今後日本でのカテーテル治療の見込みがあるか、やるならどちらの方法が良いのかというところでしょうか。
日本ではASDに対してのカテーテル治療は一般的ですがVSDは知る限り行われていません。
詳しくは心臓外科の専門家に聞かねばわかりませんがVSDは弁膜症の合併が多く単にパッチで穴を埋めるだけではすまないため
また他の手技的な問題も加わって行われていないと考えております。
海外では可能?ということが医療技術が進んでいるということに直結しているようには思えませんので慎重に情報を集める必要が
ありそうです。
日本でのVSD手術の成功率はかなり高くなっていますので治療するなら今のところ”普通の手術”がおすすめです。

2010-11-15 | 1289800965

期外収縮について (質問者:みちさん)

初めまして、よろしくお願いします。
友人の話なのですが、今年の3月頃会社の健康診断を受け、脈がとんでいると言う事を言われたそうです。その場では、特に支障もないだろうと言われ、再検査もなくそのまま過ごしてました。二ヶ月ほど過ぎ、あきらかに脈がとんでると本人が感じで内科を受診し、期外収縮と診断されたそうです。24時間装着する検査を受けた結果、薬も飲まなくていいとのことでした。当時友人は仕事の関係ですごいストレスを受けていたそうで、そのせいという診断みたいです。その後会社をやめ落ち着き、本人はもう治っただろうと思っていた矢先、今年の10月に再就職が決まり健康診断を受けたところ、完全に期外収縮だと診断されました、さらに甲状腺も腫れていると言われ、エコーでは腫れているが、腫瘍はないし甲状腺の血液検査も正常値でした。聞いたところ3月からすでに本人は腫れていると気付いていたみたいです。
腫れている期間も半年以上過ぎていますし、なぜ腫れているかもわからないままで、とても心配です・・・
期外収縮の影響で甲状腺が腫れるということはあるのでしょうか?長々と失礼致しました。
甲状腺はサイズが大きいものの腫瘍はなく機能も正常ということのようですので現在は治療の必要はなく定期的な検査で経過をみていけばよいということかと思います。
甲状腺機能異常で不整脈が誘発されることはめずらしくありませんがご相談のように期外収縮で甲状腺が腫れるということは一般的には考えにくいと思います。
さらなる精査としては期外収縮については運動負荷心電図、心臓エコーが有効ですが甲状腺についてはご心配であれば、甲状腺のより専門的な病院での再検査をおすすめします。

2010-07-29 | 1280384250

高血圧の薬の副作用 (質問者:.Sureさん)

高血圧の77歳の母ですが、現在、次のように処方を受けています。
ディオバン  80mg 朝
アムロジン   5mg 朝
ラシックス  20mg 朝
カルデナリン  2mg 朝 夕
5月中旬から飲み始めて、2ヶ月半位です。6月の末ぐらいから、膝から下、特に、足の甲のむくみが酷いので、薬を、最小限に、減らすことができないでしょうか?2週間前に、ラシックスを処方され、むくみが減りましたが、2、3日前に無くなったら、てきめんに、むくみ始めました。アムロジンは、高齢者に、むくみが出やすいと、聞いたことがあります。
薬を飲んでから、膝の痛みも出始めています。血圧は、上が、120台まで下げられています。高齢者が、こんなに下げられて良いものでしょうか?
血圧の目標値は年齢や合併症の有無によって違いがあるため一概に下がりすぎとは言えませんがふらつき、むくみなどあるようでしたらゆっくり血圧を下げていくのが望ましいところです。アムロジン・ディオバンは比較的むくみがでやすい薬ですがその他の原因として腎機能低下やほかの合併症の存在も考えられます。
血圧の下がりすぎ、むくみなどが気になるようでしたらアムロジンかディオバンを減量してラシックスよりややマイルドな利尿剤を継続内服すると良い結果が出るかもしれません。

2010-02-02 | 1265088879

一日に何回かくるドキドキとゾワゾワ感。辛いです。 (質問者:心臓さんさん)

初めまして、お忙しいところ申し訳ございません。2年前に気分不快で起きられなくなり他院受診。心電図2段3段脈認め、ホルター、エコー、トレッドミル施行結果は徐脈で期外収縮が多発しているとのことでとくに治療しなくてよいとのことでした。
しかし、その後からスッキリした日がなく急に気持ち悪くなったり、運転中に毛穴が開くようなゾワゾワ感に襲われ意識が無くなりそうになったり、毎日不安を抱えてます。去年の夏、朝から気分が悪く循環器クリニック受診しましたが、ホルターで9000発期外収縮でてるが心室性なので治療をする段階でないといわれました。最初に受診した病院ではアブレーションが効果的と言われましたが、今回のクリニックではリスクも大きいし適応ではないと言われます。精神的な部分もあるかもしれませんが、毎日が本当に辛いです。この症状が良くなる治療、方法また、他の科も受診した方がよいかなど、アドバイスを頂けたら幸いです。長文、失礼いたします。
まず心室性期外収縮9000/日ということであれば決して軽症とはいえないと思いますが、連続した期外収縮がなく心室性頻拍といった重症の不整脈に移行するような期外収縮でもない場合絶対的な治療対象となりません。
しかし心拍全体の10%くらいが期外収縮ということになりますのでそれが日常生活に支障をきたすような症状(動悸、めまい、たちくらみなど)をみるのであれば治療をおすすめします。blationは永続的な治療が期待できますので特に若い方にはおすすめしていますが残念ながら消失成功率が100%というわけにはいかないことと入院等で時間と費用がかかることが問題です。内服治療を選択されるなら不整脈薬の効果をみて有効性が高いものがみつかれば継続することになります。
なお症状が不整脈に一致しないのであれば他の科を受診する必要も考えられます。

2009-04-30 | 1241070733

頻脈を抑える方法 (質問者:匿名希望さん)

はじめまして。甥の事で質問させていただきます。
17歳男子で、ボクシングをしております。以前試合前に頻脈(100を少し超えていた)でドクターストップが掛かり試合に出られませんでした。その後近医にて心電図検査を受けましたが、洞性不整脈のみで頻脈は無く、放置して問題ないとの事でした。本人も全く症状は無いのですが、試合が控えている為、コーチの方に脈拍を抑える方法を考えないとドクターストップになる・・と言われています。脈拍を抑える事は可能でしょうか? 因みに毎朝の脈拍では70〜80位だそうです。よろしくお願い致します。
洞性不整脈のみで頻脈発作はなく治療の必要がない状態ということであれば予防することはやや困難かと思われます。脈拍が速くなっている原因が特にないとすれば試合直前の緊張からストレスホルモンが分泌されて頻脈になっているわけですから薬物で抑えることは可能ですが試合前に服用することには問題があります。薬物を使わずに脈を抑えるためには
?過度の緊張を避ける?深呼吸?冷水を飲む
などが有効かもしれません。
また、通常激しいスポーツをする人は徐脈になることが多く、自宅で安静時に脈が80というのは元来頻脈気味ですのでもう一度頻脈の原因がないか確認してはいかがでしょう。

2008-11-25 | 1227591942

インフルエンザ予防接種について (質問者:いとうさん)

インフルエンザの予防接種についてですが、1回接種よりも2回接種のほうが感染率が少なくなると聞いたのですが、1回目の接種からどのくらい期間をおいて2回目の接種すれば宜しいのでしょうか。ちなみに今年は11月18日に1回目の接種をしました。
1回目のワクチン効果をより確実にするために2回目の接種が有効であることがわかっています。
通常2回目は1回目から1〜4週目に行いますが当院では2〜4週目をおすすめしています。
11/18に1回目を接種されていますので12/2から12/16の間が適当かと思われます。

当院ではホームページhttp://www.iwata-circ.comから予約を受け付けております。

2008-09-06 | 1220658099

めまい、動悸があります。 (質問者:ひろこさん)

私ではなく母のことについての質問です。

母は去年、洞不全症候群でペースメーカーをいれました。

手術から約1年が経ちますが毎日めまいや動悸があり本人も大変そうです。

以前乳がんのため左の乳房を全摘出したためにペースメーカーは初め右の鎖骨の下あたりにいれましたが手術中にMRSAに感染してしまいペースメーカーをはずし左の脇腹あたりにいれました。

初めのペースメーカーをとりだしリードをはずす際に胸
骨をあけてはずしたため傷口は3カ所になります。(乳がんの傷は除く)

いまだに胸の傷がチクチクと痛むことと毎日のめまいと動悸が続くことがよくわかりません。

ペースメーカーをいれて元気に旅行等を楽しませてあげたいのにといつも思っております。

高血圧の持病もあります。

宜しくお願い致します。
ペースメーカー植込み後の動悸等のご質問にお答えします。
ペースメーカーを植え込みますと心拍数の下限と上限を設定しますので、心拍数40以下になると機械が作動、120以上になると停止という具合に調整します。
しかし頻脈や不整脈をとめる機能はありませんので頻脈・不整脈に機械が同調してしまうと植え込み前より動悸やめまいが悪化することがあります。
洞不全の方ですともとは脈が少なかったことが想像されますのでさらに症状が出やすいのでしょう。
ペースメーカーのデータを確認してもらうか24時間心電図で症状との関係を調べ、設定を変える、不整脈薬で全体の脈を抑えるなどの方法が考えられます。

2008-08-21 | 1219311706

禁煙外来について (質問者:匿名希望さん)

ピルを服用している場合のニコチンパッチは貼っても問題ないでしょうか。
ピルを服用してでの喫煙がNGなのは分かってるのですが辞められません。
これからもピルを安全に服用する為にタバコを辞めたいと考えているので質問しました。
ちなみに、貼っても大丈夫な場合そちらの病院では保険が利きますか?
返答お願いします。
禁煙外来に関するご質問にお答えします。
経口避妊薬(ピル)はご存知のように血栓症(動静脈血栓症、肺梗塞)などの合併症があるため喫煙者、特に35歳以上で15本以上の患者さんには投与しないことになっています。
禁煙補助薬のニコチンパッチは表面にニコチンが含まれていて持続的に体に吸収されるしくみになっていますのでピルとの併用はあまりお勧めできません。
ただし今後の服用のためにもなるべく早く禁煙することがよいかと思いますので経口の禁煙補助薬を使ってみてはいかがでしょうか。
経口薬にはニコチンは全く含まれていないことと禁煙成功率も高いので現状にはあっているかと思います。
なおいずれの薬も喫煙本数等一定条件を満たせば保険診療の適応となりますので詳しくは直接来院いただくか窓口にお問い合わせください。

2008-08-02 | 1217633288

甲状腺について (質問者:匿名さん)

3年位前から甲状腺が目立つと言われていまして耳鼻科にかかったらきいてみてといわれてこのあいだ久方ぶりに耳鼻科にかかりましたら甲状腺が腫れてて目立つし硬いといわれました。一度検査したほうがいいといわれましたが忙しくなかなか病院にいけません。なにより治療費がかなりかかりそうとか注射嫌いなので痛いとか思うと余計に。
ご質問なのですがこういった場合はどういう検査をするのでしょうか?教えていただけると嬉しいです。
甲状腺の検査に関するご質問ですが、甲状腺の腫大の原因を調べるためにまず血液検査で甲状腺ホルモンのチェックが必要になります。
また硬く腫大しているとのことであれば全体が大きくなっているのか、一部が腫れているのかを調べるために表面から超音波による形状検査を行います。
ここまでが必須の検査ですが痛みを伴うのは採血くらいでしょう。
費用は検査項目によって差がありますが健康保険に加入していれ
ば初診料、検査料で4000〜6000円程度かと思います。
さらに組織の検査が必要になることもありますがまずは一次検査を受けることをおすすめします。

2007-10-26 | 1193360852

慢性肝炎について (質問者:中村さん)

お酒を過剰に飲むと必ずアルコール性肝炎になるのでしょうか?
ならないこともあるのでしょうか?まぁ、過剰という基準が難しいですが、要するに暴飲というレベルで飲み続ければ必ずと言っていいほどかかるのでしょうか?
アルコール性肝炎についてのご質問ですがまずアルコールを過剰にとるといきなり肝炎になることはありません。

通常過剰飲酒(医学的には日本酒に換算して一日3合以上を五年間継続とされています)により90%の人が脂肪肝になります。

この段階では禁酒することにより検査データの改善など肝臓に障害を残さず治癒することもありますが脂肪肝の約20%の人が肝臓の非可逆性の脂肪変性をともなったアルコール性肝炎、さらに肝硬変へと進行します。

またアルコールの代謝酵素に個人差があるため必ずしも飲酒量と病気の進行は一致しませんので健康診断などで肝機能をチェックして必要に応じて超音波などの検査をされることをお勧めしています。



実は潜在的にウィルス性肝炎に罹患していてウィルス性肝炎だったといったケースや、最近は非アルコール性、非ウィルス性の肝炎も問題になっていますので注意が必要です。

Q&A end