- 一般内科
- 血液内科
- 小児科
〒130-0002 |
当院のご紹介
-
診療科目・診療時間・休診日
診療科目
一般内科 血液内科 小児科
診察時間
月~土
09:00~12:00
13:30~15:00(健・予)
15:00~18:00
※健・予:健康診断、乳幼児健診、予防接種休診日
日曜日、祝日
-
当院の概要・特色
当院の特色
当院の特長
特長1
何でも気軽に相談できる地域のホームドクター
特長2
家族全員の健康管理をサポート
特長3
めまい、立ちくらみ、疲れやすいなど
貧血でお悩みの方をサポート
診療内容
○一般内科
せき、たん、喉の痛み、発熱、腹痛、下痢、吐き気などの急性症状から、高血圧や糖尿病、脂質異常症(高脂血症)などの生活習慣病をはじめとする慢性疾患まで、幅広く対応いたします。
○生活習慣病
生活習慣病には、糖尿病や高血圧、脂質異常症(高脂血症)、痛風(高尿酸血症)などがあります。
○成人予防接種
成人向けにインフルエンザワクチン、および肺炎球菌ワクチンの接種を、それぞれ行っております。
○健康診断
「特定健診」をはじめ、各種健康診断を受け付けております。ご希望の方は、お電話等にて、お申し込みいただけます。
○小児科
季節の変わり目や気温の変化などのちょっとしたことで、すぐに体調を崩しがちです。 今まで何でもなかったのに、突然様子が変わり、慌ててしまうこともあるでしょう。 しかも、赤ちゃんや幼児は、病気の症状をうまく言葉にして周囲の大人に伝えることができません。 そのような時は、当院にお気軽にご相談ください。
○小児予防接種
予防接種は免疫が弱まってからも病気にかからないよう、また、かかっても症状がひどくならないように行います。 一般的には、生後約2ヶ月がワクチンデビューのタイミングです。
○乳幼児健診
赤ちゃんの成長と発達および栄養状態の確認、先天性疾患を含む病気の有無の確認、予防接種の時期や種類の確認などを行います。 大切な赤ちゃんを見守るために、乳幼児健診は必ず受けるようにしましょう。
○貧血
赤血球の中に存在するヘモグロビンは、肺で取り込んだ酸素を全身の細胞に供給する大切な役目を担っています。 このヘモグロビンが少なくなってしまい、全身に十分な酸素を供給できなくなってしまった状態を貧血と言います。
○ED
年齢を重ねるごとに誰もがなり得る症状で、成人男性の4人に1人、50代以上の男性では2人に1人もの方がEDを有すると言われます。 -
スタッフご紹介
院長
東 孝先
専門分野
日本内科学会総合内科専門医
日本血液学会認定血液専門医
インフェクションコントロールドクター
日本抗加齢医学会専門医
日本性機能学会専門医
日本旅行医学会認定医経歴
2002年3月 香川医科大学(現 香川大学)医学部医学科 卒業
2002年4月 東京女子医科大学病院 血液内科 入局
2004年9月 医療法人社団明芳会 板橋中央総合病院 内科 医員
2005年9月 東京女子医科大学病院 血液内科 医療錬士
2006年7月 医療法人社団筑波記念会 筑波記念病院 血液内科 医員
2007年9月 はるな内科クリニック 医員
2010年6月 医療法人社団桜緑会 八重洲さくら通りクリニック 院長
2016年6月 あづま内科小児科開院院長からひと言
墨田区業平に『あづま内科小児科』を開院します。院長の東 孝先(あづま たかゆき)です。
私は大学病院、総合病院、クリニックでの診察を通じて一般内科医、プライマリケア医としてのたくさんの経験を積むことができました。
高血圧、糖尿病、脂質異常症、感冒、胃腸炎などの疾患は住民の方々にとって身近な疾患です。
「ありふれた病気をきちんと診断して治療する」というのがかかりつけ医にとって最も重要な役割です。
一方、「専門医の診察が必要な疾患や緊急性の高い疾患を見つけ出して紹介する」ことも大事な役割です。
私は総合病院やクリニックで一般内科医・プライマリケア医としての経験をたくさん積んできました。
その経験を生かして地域の医療に貢献していきたいと考えております。 -
行き方・地図
-
PCサイト
PCサイトではより詳しい情報を提供しています