フリーワード検索
都道府県から検索
選択下さい
-
北海道/東北
-
関東
-
北陸/甲信越
-
東海
-
近畿
-
中国
-
四国
-
九州/沖縄
科目から検索
選択下さい
-
内科系・総合診療科・内分泌科・乳腺科
-
外科系
-
産婦人科系
-
小児科系・皮膚科系・アレルギー科系
-
心療内科・精神科
-
眼科系・耳鼻咽喉科系
-
美容系
-
泌尿器科・肛門科・性病科
-
内視鏡科
-
リウマチ科・リハビリテーション科
-
麻酔科・放射線科
-
在宅医療
-
その他健診・検査・治療など
-
歯科
ワンポイントアドバス
歯周病ってなあに? [ここをタップして下さい]
歯周病の原因は何でしょうか??
・プラーク(歯垢)
歯周病の一番の原因はプラーク(歯垢)と呼ばれる細菌の塊です。
細菌の産出する毒素によって歯周組織に炎症を引き起こします。
・歯石
プラークが石灰化した状態が歯石です。
歯石そのものは害がありませんが、歯石の表面にプラークが付きやすくなります。
・糖分(砂糖)
砂糖が細菌の栄養源になり、プラークの成熟を助けてしまいます。
・タバコ
吸わない人に比べて歯周病になりやすいです。
ニコチンなどの作用によって血流が悪くなり、細菌と戦う働きが弱くなるからです。
・ストレス
ストレスは歯軋りや食いしばりのもととなり、歯軋りは歯周病を悪化させます。
・口呼吸
口で呼吸すると口の中が乾燥しやすくなります。
すると細菌に感染し、炎症を起こしやすくなります。
・老化
高齢化に伴い、少しずつ防御機能が乱れていきます。
・全身疾患(糖尿病・高血圧・肥満など)
歯周組織の抵抗力を弱めてしまいます。